この記事は、次のような人におすすめです。
- ネイティブに名前をなかなか覚えてもらえない
- 発音が違いすぎて呼ばれていることに気づかない
- 日本名が想定外の意味になると最近気づいた
スターバックス・ネーム(Starbucks name)とは、スタバに限らず、お店で商品を注文する時に使う名前のことです。

アメリカだと商品が出来たら結構大きな声で呼ばれます。
今回は、海外でスタバネームが必要となるシチュエーションとその選び方を解説します。
外国人にわかりやすい名前を持っていると、店員とのやりとりがスムーズです。
海外での日常にすっとなじんでいきたい人はぜひ最後まで読んでみてください。
【この記事を書いた人】
ITエンジニア系英語オタクです。米国企業での実務経験10年以上。アメリカには仕事で3年住みました。ブログを通じて「今すぐ英語を話せるようにならないとやばい人」へサバイバルキットの提供を目指しています。
スタバネームはなぜ必要なのか?
スタバネームが必要な理由は、ローマ字で名前を書いても日本人が期待する読み方にならないケースが多々あるからです。
よくある名前でもこう変わる
- Watanabe → うゎだねび
- Abe → えび
- Kobayashi → こびやし
一見洋風の名前も読めない人が多い
aの音が日本人の感覚と違ったり、子音や母音が英語にないパターンで並ぶと読めないケースが出てきます。
- Aoi → えおうい
- Ryo → うよう
- Anna → えな
他の国の人たちはどうしてるの?
他の国の人たちは、比較的聞き取りやすいイングリッシュネームを持っていたり、イニシャルなどを使っているのが一般的です。イニシャルはマレーシア人やインド人に多いです。韓国の人も使います。
アメリカ人は普段の呼び名とパスポート上の名前が全然違う人がたくさんいます。
- Ted → 正式名はTheodore
- Betsy → 正式名はElizabeth
- Jimmy → 正式名はJames
スタバネームがあると役に立つ場面
例えばこんな場所で役に立ちます。
- スタバに限らずカフェ全般
- ハンバーガーショップ
- サンドイッチ店
- ピザハウス
- ドーナツ屋
- クリーニング店
- 床屋の予約時
- レストランのウェイティングリスト

逆に銀行の相談窓口や空港のカウンターなどは本名でしか呼ばれません。
自分のスタバネームを考えてみよう
オリジナルを考えると難しいので、既存のイングリッシュネームをそのまま借用するのがおすすめです。
ただしいくつかポイントがあります。
自分にとって違和感がないもの
自分で声に出してみてしっくり感があること、自分らしいと思える音であることが何より大切です。
たまに偉人の名前をそのまま使う人がいますが、呼ばれると店の雰囲気が変わったりするのでおすすめしません。
自分が生まれた年代を考慮する
名前でイメージする年齢層があるので、あまりかけ離れていると違和感があります。
年別に人気の赤ちゃん名がわかるサイトがあるのでそこから選ぶのも手です。
会社のイングリッシュネームとしても使う場合は検索しやすさも大切
最初の2文字を本名のファーストネームと同じにすると、社員検索のときにヒットしやすいです。日本人なら後に続く名字で誰か見当がつくと思います。
日本名をベースに英語名を決めたいときはこちらのサイトが便利です。
特定の名前がどの年代に多いのか調べるサイトがあるので、候補をいくつか決めたらチェックしてみてください。

- 実線:その年にその名前の赤ちゃんが生まれた数
- 塗りつぶし線:現時点での年代別存命者数
まとめ
スタバネーム、意外と奥が深いです。決めるまではちょっと面倒ですが使い始めると便利ですよ。
- スターバックス・ネーム(Starbucks name)とは、スタバに限らず、カフェなどで商品を注文した時に聞かれるあなたの名前
- スタバネームが必要な理由は、ローマ字で名前を書いても日本人が期待する読み方にならないケースが良くあるから
- スタバネームがあると、お店でテイクアウトするときにスムーズ
- 既存の英語名をそのまま借用するのがおすすめ
- 自分で声に出してみてしっくりくる音、年代を意識して選ぶのがポイント
ではまた。Have a good one!
コメント